今回から「C++プログラマのためのC言語入門」の連載を始めることにします。内容としては、C++では使えたけれども、C言語では使えない機能、細かな言語仕様のちがい、そして、C++ではこう書いたけれどもC言語ではこう書く、といったTipsにできればと考えています。メールやTwitterなどで質問や感想をお寄せいただければ、何らかの形でフィードバックしたいと思いますので、よろしくお願いします。
- 第0回 はじめに
- 第1回 C++にあってC言語にない機能
- 第2回 オブジェクトの宣言
- 第3回 関数
- 第4回 注釈(コメント)
- 第5回 型と型変換
- 第6回 プログラムの開始と終了
- 第7回 修飾子と記憶クラス指定子
- 第8回 構造体と共用体と列挙体
- 第9回 文字定数と文字列リテラル
- 第10回 メモリの動的割付け
- 第11回 その他、細部のちがい
- 第12回 標準Cライブラリ
- 第13回 フリースタンディング環境

![[C11] 第8回 構造体と共用体と列挙体](https://www.kijineko.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/22653998_s.jpg)
![[C99] 第4回 (欠番)](https://www.kijineko.co.jp/wp-content/themes/keni8-child/images/no-image.jpg)


![[C11] 第1回 モダンC++にあってC11にない機能](https://www.kijineko.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/580816_s.jpg)
